27 3月 2017

進学適性試験(Högskoleprovet)とは。

今週4月1日(土)に、Högskoleprovet(以下HP)といわれる高等学校進学適性試験が、スウェーデン全土で実施されます。

日本でいうセンター試験のようなもの、と説明したいけれど全くの別物です。
どちらかというと、就職試験の際にうけるSPI試験のようなものです。(SPIを受けたことがないけど)

私はもう今回は受けませんが、去年に2回ほど受けてみました。
なぜなら、私が大学のプログラムに進学するためには、この試験を受けるしか道がないからです。


○進学適性試験(Högskoleprovet)とは?


この試験は、春と秋に2回行われ、試験料は450kr
今のところ受験資格に年齢制限はありません。また何度でも受けることができ、取得ポイントは受験日から5年間有効です。

試験内容は、言語的科目(verbala delen)が55分×2回、数量的科目(kvantitativa delen)が55分×2回。これら計4回に加えて、ダミーの科目も1回受けさせられます。

私が受けた2回の試験とも、ダミーの科目は言語科目でした。なので、言語科目55分×3回はキツかった。。。

休憩もはさんで、朝8時半から16時20分までの一日がかりの試験です。時間割は様々。

たとえば、私が秋に受けた時は、

1時間目(55分)言語科目(結局これがダミー試験だった)
2時間目(55分)言語科目(40問)
3時間目(55分)数量科目(40問)
(ランチ休憩)
4時間目(55分)言語科目(40問)
5時間目(55分)数量科目(40問)

という感じでした。


○HPの満点は2.0で、日本人が得意なマークシート式



数量的科目は、
  • 問題解決能力(XYZ)が12問
  • 数量的比較(KVA)が10問
  • 数量的推論(NOG)が6問
  • 資料比較(DTK)12問
の4つのカテゴリーに別れています。計40問。これが2回。

言語的科目も4つのカテゴリーに別れています。なぜか英語の問題が最後に出てくるし、英語もけっこう難しい。
  • スウェ語の語彙力(ORD)10問
  • スウェ語の読解力(LÄS)10問
  • スウェ語の文章穴埋め問題(MEK)10問
  • 英語の読解力(ELF)10問
計40問。これが2回。(ダミー科目も含めたら3回。げろげろ)

ストックホルムやヨーテボリといった都市部では、集団カンニングを防ぐために試験内容が会場によって異なります。

試験結果は、取得点ではなく正答数を偏差値化したポイント(2.0満点)で示されます。

2016年秋試験の言語的科目の場合、80問中(40問×2)73問以上正答した人は満点の2.0ポイントが与えられます。反対に、80問中0問から21問正答した人は、0.0ポイントです(゚Д゚) (参考リンク)

なので、全問正解しなくとも満点の2.0は与えられるし、たとえ数問正解したとしても、0.0ポイントの場合もあるってことです。

数量的科目でも同じように正答数に応じてポイントが与えられ、この2科目のポイントを足して2で割った数値が、HPの成績となります。

この試験の平均点は、大体0.8後半から0.9ぐらいです。

なので、言語的科目で1.8ポイント、数量的科目で1.2ポイントだった場合、(1.8+1.2)÷2=1.5で、HPの成績は、2.0満点中1.5ということになります。

このポイント計算方法が私にとってはとても重要です!
どうあがいても言語的科目では不利な私ですが、その分を数量的科目でカバーすることができるのです。

なので極端にいえば、例え言語的科目で0.0だったとしても、数量的科目で2.0をとれれば、(0.0+2.0)÷2で1.0と、平均点以上はとることができるのです。


私が1回目に受けたときは、
言語的科目で0.2、数量的科目で1.2で、(0.2+1.2)÷2=0.7ポイントでした。

参考までに、その時なぜか一緒に受けてくれたパト(スウェ生まれスウェ育ち)は、
言語的科目で満点2.0、数量的科目で1.5で、(2.0+1.5)÷2=1.75ポイントでした。

その数ヶ月後、私が2回目に受けた時は、
言語的科目で0.4、数量的科目で1.6で、(0.4+1.6)÷2=1.0ポイントでした。

たった数ヶ月の間で、0.7から1.0まで伸ばすことができました。
数量的科目は、過去問でたくさんトレーニングしたので1.2から1.6まで伸びたのは自分でも納得できるけれど、言語的科目はそんな数ヶ月で伸びるわけがありません。ようは、カンがさえただけです!(瀑)

この1.0のポイントで100%合格圏内のプログラムは限られてますが、もう浪人(?)するわけにもいかないので、今はこのポイントで絶対入れるプログラムへの進学を考えています。もうプログラム申請は始まってるけど、悩むー決めかねるー。

各プログラムの最低合格ラインの点数はこのサイトから見ることができます。

やはり、ウプサラやストックホルム、ヨーボテリ、ルンドにある有名大学のプログラムは合格最低点が高めです。例えば、上記のような都市部にある大学の看護プログラムの場合、一次合格最低点(HP利用)はどこも1.0以上ですが、スモーランドや北スウェーデンに立地する地方大の看護プログラムでは、0.7から0.9ぐらいです。


○HPを受験するのは現役高校生だけじゃない


このHPを受ける層というのは、(勝手なイメージですが)
  • 医学部や法学部、心理学部といった超人気プログラム入学希望の優等生たち。(このプログラムの入学希望者は全員高校の成績が良いので、成績枠以外でHP枠で合格するチャンスをあげるため)
  • 高校の成績がイマイチな生徒たち(外国的背景がある若者も含む)
  • 大学進学を目指している大人の移民たち(←私)

あとは、毎年満点をとるために趣味で受けているような層も一定数いるらしいです。

私が何を言いたいかというと、このHPは、移民でも、スウェーデン語がネイティブじゃなくても、在住歴が数年でも、私のようなただの凡人でも、トレーニングを積んで、ちょっとしたテクニックがあれば平均点はとれるようになる、ということです。

医学部や法学部に入るための1.8ポイント以上を、スウェーデン在住数年で取得するのはかなり難しいと思うけど、平均点の0.9以上、たぶん1.3ぐらいまでは不可能ではない、と思います。(もちろんそれ以上とるのも不可能ではないけれど、私のレベルでは、、、ということ。)

と、わざわざこれを書く理由は、私は、自分自身で不可能だと決めつけて、この試験を受けることを最初から諦めていたからです。そのために、進学準備期間が他の人より1、2年長くかかったと思います。

私は移住して最初の2年ぐらいは、スウェーデン語で学部進学しようなんて、これっっっっっっっぽっちも考えてもいませんでした。理由は、高校の成績がないからです。

私が学部進学するには、HPを受けるしか道がありません。でも、どうやらこの試験、スウェーデンで生まれ育った人でも良い点をとるのは難しい、、、と噂で聞いていたので、私が受験するなんでおこがましいと思い、試験について調べてもいませんでした。

でも在住2年目だか3年目だかの夏に、スウェーデン在住の日本人の友人たちと再会したとき、友人の一人がこの試験で平均点以上をとりその秋から進学すると聞きました。その時に、この試験を少し身近に感じるようになりました。

彼女はとっても賢い女性だけど、同世代で、スウェーデン在住歴も数年で、日本で生まれ育ったっていう背景は私と一緒。そんな彼女が平均点以上をとれるなら、私にだってそれなりの点をとるのは不可能じゃないかも、、、そこから、少しずつ大学進学を視野に入れるようになりました。だって、せっかく自己負担ゼロで学べるチャンスがあるんですもの

なにはともあれ、あのときあの場所で彼女に会えてなかったら(小田和正)、私は今よりもっともっとドツボにはまってたと思います。よかったよかった。

もしかしたら、このポストを読んでくださっている方の中にも今週受ける方、または受験を考えてる方がいらっしゃるかもしれません。いや、いないか。

それか、かつての私のように、結婚や同棲でスウェーデンにきたけど、ドリームジョブがなかなか決まらい、大学行きたいけど高校の成績がない、HP受けるなんて無理だ、でも就職もうまくいかない、わぁーーーってなっている人がいたら、このポストがその人の目にとまって、少しでも気持ちが楽になるといいな。

なんて書いてはいるけれど、私も今後どうすればいいかまだわかんない。。。

ちなみに過去問はここからみれます。
その1
その2☆
その3☆


21 3月 2017

おそく起きた朝は。。。

毎週日曜日は私もパトも2人ともお休み。

そんな貴重な日曜日は、ゆっくり起きて朝ご飯ならぬブランチを家で食べることに最近ハマっています。

去年は、Guldhäftetというベクショー市内の飲食店で使用できるクーポンを持っていたので、日曜日は朝ご飯を求めてカフェ巡りっぽいことをしていたのですが、いかんせんベクショー。数ヶ月で全てのカフェを巡れます!

なので今年はお家でブランチ。
しかも1ヶ月連続でパンケーキを食べています。

まずは、グルテンフリーでココナッツ粉を使用したバナナパンケーキ。

ココナッツ粉は、ココナッツの良い匂いが最高ですが、あの独特のぼそぼそとした食感が。。。改善の余地ありですが、ぶっちゃけ全く美味しくなかったです。。。

続いては、普通の小麦粉でバナナパンケーキ。
やっぱり普通が一番。生クリームではなく、トルコヨーグルト。トルコ・ギリシャヨーグルトに、ハチミツ、クルミの組み合わせが最高に好きです。
あと、このエコのハチミツ美味しいです。


続いて、も一度グルテンフリーのパンケーキに挑戦。
今度は大豆粉で作ったバナナパンケーキ。(なぜ毎回バナナパンケーキかというと、毎週必ずバナナを買っていて、ちょうど週の終わりに1本余るからです。)
大豆粉は、ココナッツ粉に比べたらクセがないけれど、うーん、やっぱり普通の小麦粉で作るパンケーキのほうが美味しいよね。



と、いうことで初心に戻り、スタンダードなバナナパンケーキ。
レシピは、たぶんICAかMitt kökから適当に拾ったものだと思う。パトがパンケーキ担当で、私はフルーツ担当です。

グルテンアレルギーでも何でもない私ですが、なんかグルテンフリー流行ってるし、健康だし?と思って、大豆粉、ココナッツ粉で挑戦してみたバナナパンケーキですが、結論、普通の小麦粉が一番うまい。



さすがにバナナパンケーキにも飽きたので、この前の日曜日はワッフルに挑戦。
そしたら、なんと!

今週の土曜日が、噂のワッフルデー(Våffeldagen)なんだって。先取りしてしまった。だからICAで、ワッフル粉が安売りしていたのね。

ワッフルには、生クリームとイチゴジャムがマスト(だそう)です。

Kui Shin Bouさん(@itameshi365)がシェアした投稿 -

それにしても、Rörstrandの復刻版Edenはパンケーキに合うなぁ。

日曜日は、ゆっくり朝ご飯を食べながら、一週間分の話や今後の予定などを話し、それから一緒に1時間ぐらい掃除。掃除は週に1度しかしません。(え?普通だよね?)
午後はそれぞれ好きなことをする、たまに一緒に走る、というルーティンが築かれつつあります。

さてさて、次の日曜日は何を食べようかな。







14 3月 2017

よくわからない成績基準。

今秋から始まるプログラムに申請するための必須科目(naturkunskap1b)が先週やっと終わりました。

通信でフルタイムだったので、5週間で終了しました。

この科目は、記述形式の課題がたくさん出ました。

私は今まで、スウェ語、社会、宗教をKomvuxで履修させてもらってきましたが、センスが悪いのか、レポート系でなかなかよい成績がとれません。

一度、Samhällskunskap1bの最終レポートでAをもらえただけで、あとはF(不可)こそないものの、EからBまで様々。最近はめっきりEです。涙

このEをCにあげるために、(はなからAを目指していない私。)コツがあったり、工夫する余地があるのはわかっていますが、いつも提出期限ギリギリなのでそんな余裕がありません(←たぶん、やりっ放しになっているのが一番の原因でしょう)

前回も書いたように、良い成績をとったところでプログラム選抜には関係ないので、心のどこかで諦めているのかもしれません。

それでも、ちょっとは頑張ったレポートがEで返ってくると凹みます。

でもね、この前小さなレポート課題(A4で2枚ぐらい)を、私なりにそれなりにやって最低でもCはとれるだろうと思ったレポートが、Eで返ってきました。

これは納得いかなったので、先生に成績設定の基準をふまえて抑えめに問合せしてみたら、あっさりCになりました。なんなんでしょう。ゴネ得?先生、大丈夫?

担当の先生によっての成績基準がちょいちょい違うから難しい。

でも、最近学んだんですが、母国語である日本語で例えばこのブログを書くのでも、それなりに時間がかかります。それも普通の推敲されていない口語文で書いているのに。

なので、スウェーデン語でレポートを書くとなると、たぶん今自分が目算している時間の×3倍ぐらいは必要になってくるんじゃないかと気付きました。一度書いて、それを読み返して、構造を変えて文脈を整えたり、わかりやすいように例を加えてみたり。このプロセスを3回ぐらい繰り返したり?

最近の提出課題はずっとEで返ってきてたのに、最終成績は結局Cでした。

むむむ。よくわからぬ。

今日からはNaturkunskap2が始まります。
先生も変わったし(笑)、今回は最終成績Bを目指してがんばろー。





08 3月 2017

環境に優しくて便利なキッチングッズ。

燃えるゴミに、平気で缶詰の缶を捨ててしまう人。
芝生に煙草の吸い殻をポイ捨てする人。
毎回買い物の度に、エコバッグを使わず大量のプラスチック袋を購入する人。
水を出しっぱなしで歯磨きする人。
絶対に自家用車でしか移動しない人。

なんだか環境に優しいイメージのあるスウェーデンですが、少なくとも個人の日常レベルでは、環境への取り組みは日本とそこまで大差ないような。。。

むしろこまめに電気を消すだとか、エコバック持参といった個人努力は、日本のおばちゃんたちの方が頑張っているイメージです。


でも大きく違うのは、政治主導の環境対策。


私が暮らすベクショーの公共バスは、ガソリンではなく全てバイオガス利用です。そのバイオガスは私たちが出す食品廃棄物や下水からうまれています。
また、空き缶やペットボトルをリサイクルに出せば、一缶1krぐらいで返ってきます。
それに、買い物袋は2krぐらいします。
ガソリンには、環境税がかかっています。

などなど。

個人レベルで細々した取り組みを推奨するのも大事ですが、そういった環境を守るための制度を、政治主導で生活に組み込むことのほうが効果は大きいと思います。

_________________

環境にもお財布にも優しい人間になりたい私がおすすめするキッチングッズ。

Ekelundのタオル布巾です。

これ、シンクやコンロ周りを掃除したり、ダイニングキッチンをふいたりとキッチンまわりのふき掃除はほぼこれでまかなえています。

しかもこの布巾、約4年以上使っています。

それでもまだ現役!
これは、環境党の議員さんの講演にいったら、もらえた記念品。

もらった当時の写真がありました。
こう見ると、やっぱりだいぶ使い込んでますね。4年だもんね。


使い続けるとヌメリがでてくるので、重層入りの沸騰したお湯につけてときどき殺菌しています。

あと、使った後は絞って干しておくとすぐ乾くので便利。(まー室内40%ぐらいの湿度だからね)

Trasorというスポンジタオルもありますが、あれはすぐ臭くなるので使い捨て専用。私はトレイ掃除には、スポンジタオルを使っています。

このEkelung、ムーミン柄や他の可愛い北欧チックな柄も出ているので、お土産にも最適です。



祖母にプレゼントした、赤いスウェーデン家屋がデザインされたEkelundのタオルは、意外な使い方をされていました。



。。。。ここ?




ここに敷く?????





いろんな使い方がありますね。


一般入学者選抜について。

サクラサク。
みなさんのおかげです。
ありがとう。


と、今朝父からメールが届いていました。

もちろん父がどこかに合格したわけではなく、弟が無事第一志望の大学に合格した、とのことでした。

思い返せば、ふらふらした姉の私が帰省するたびに、唯一実家に残っていた弟が毎回一緒に遊んでくれてました。そんな彼がとうとう実家を離れて大学生になるなんて、、、感慨深いけどなんだか切ない。

勝手な姉心だけど、「地元の大学でいいじゃん。地元に残りなよ(´・ω・`)」なーんて、誰よりも地元から遠く離れた私が思ったりしています(←本当勝手。笑)今なら、祖母が「地元で就職して、地元で結婚しなさい」と、やたら私に言っていた気持ちがわかります。本気で言ってるんじゃなくて、ただ寂しい気持ちで言ってるだけですよね。

なんだか寂しいけれど、私が年末年始に帰省した際、イルミネーションも初詣も箱根駅伝にも見向きもせずに、ひたすら机に向かっていた彼の(物理的に)大きな後ろ姿を思うと、志望校に合格できて本当に良かったね、と心から思えます。受験生、よく頑張りました。


__________________________________


と、そんな私も遠く離れたスウェーデンで、もう一度大学の学士プログラムに進学しようと準備をしています。

でも、スウェーデンと日本の大学進学では、入学者選抜スタイルが大きく異なります。

スウェーデンの大学入学は、日本よりずっとシンプルです。

私は日本では国立の一般入試の経験しかないので、私立大の入試や推薦やAO入試などについてはよく知りません。おそらくいろいろな選抜方法があると思います。

ただ、国立大学を一般受験するには、まず1月のセンター試験を受験して、その取得点数をみながら前期日程、後期日程で受験する大学を決めて、3月に試験、、、で、合否発表。もし前期でダメなら後期を受けて、3月末に合否発表。

と、いう流れだったと思います。もう大昔だから忘れちゃったよー

各大学の試験ももちろん大切だけど、なにはともあれまずはセンター試験で点数を稼ぐことが大切。そのセンター試験も、文系か理系かで受験科目は違ったけれど、国語、地理歴史、公民、数学(二科目)、生物、英語と、7科目。

あの時に覚えた、膨大な知識(というかただの情報)はいったい何の役にたったんでしょうか。役に立ったと思いたいけれど、うむむ、いやはや。あ、でもセンター試験は廃止されるんでしたっけ?

そこで入学者選抜ですが、各大学のオリジナル試験と、その大学が課すセンター試験の科目(3科目だったり5科目だったり)の取得点数との合計をもとに選抜されます。

そう、国立一般入試には所謂「内申点」はまったく関わってこないのです。
推薦なら内申点は利用できますが。

いくら、高校3年間ずっと良い成績をキープしても、本番失敗したら終わり。

しかも、国立大学の一般入試は最後の3月に行われます。そこから別の大学に申請するのは難しく、浪人するしかありません。

それか、事前に私立大を滑り止めとして受けておくとしても、受験するのに数万円かかります。さらに合格した「滑り止めの場所」を確保しておくのにまた数万円と大学に納めなければいけません。

しかも、全国立大学の入試日は同じ日。

国立に入るためには、実質前期・後期の2回しかチャンスがありません。しかも、鍵になってくるセンター試験は一年に1回。親にお金の負担をかけたくないから国立に行きたいのに、けっこうな狭き門です。

あと、ホリエモンみたいにすごい優秀な方は別だと思いますが、一般的にはセンター試験でそれなりの点数をとるためには、やっぱり時間がかかります。もし再受験するなら、予備校にかよって「ガリ勉」しなきゃいけません。

高校卒業して、数年間働いたり、バイトしたり旅行したりしてから大学に入ろうとなると、センター試験の分厚い壁があるため(授業料の安い)国公立に入るのは難しいでしょう。そのため、日本でなかなかギャップイヤーが実践できないんだと思います。


と、日本の大学入試ついて、自分の疑問点を書いていたら長くなったわ。

一方でスウェーデンでは、「入試」というものは基本的にはありません。

芸術分野や医療分野では、大学独自の試験があると聞いたことがありますが、一般的な入学者選抜で用いられるスケールは二つだけ。

1)高校レベルでの学業成績 (betyg)
2)高等教育進学適性試験の得点数(Högskoleprov)

画像:antagning.se

最低でも申請者の3分の1は、成績枠か試験枠かから選抜されなければいけません。残りの3分の1は、各プログラムによって割合を決めることができます。申請者の3分の2を成績枠でとり、3分の1を適性試験枠でとるプログラムのほうが多いかな。

もちろん取得した高校の成績はずっと有効で(有効期限とかあるのかな?)、年に2回受けられる適性試験の点数は5年間有効で、何回でも受験可能。何回受けても一番高い点数を利用することができます。

これは、センター試験のような知識を詰め込む必要のある試験ではありません。

この選抜制度のおかげで、高校卒業後ギャップイヤーをもうけてから進学したり、途中で専攻を変えたり、また社会で働くようになってからのキャリアアップ・キャリアチェンジのための進学が可能なんだと思います。

授業料も、スウェーデン・EU圏の国籍保有者は今のところ自己負担ゼロです。

これが所謂「やりなおしが可能な教育制度」ってやつでしょうか。

もちろん、スウェーデンではなく日本や他の国で高校を卒業した人も、成績表を指定機関に送れば、スウェーデンの高校の成績に換算してもらい、それを入試選抜に利用することができます。

スウェーデン在住の友人で、大学の学部に入り直した友人や知人は、ほぼ出身国の高校の成績を利用して合格しています。

なので、高校でそこそこの成績をとっていて、Komvuxで必須科目である英語やスウェ語を学んでいれば、外国人としてでもスウェーデンの学部(人気プログラムは別として)に入るのは不可能ではないと思います。



、、、、、高校の成績評価があればね?(ΦωΦ)フフフ…



高校卒業後5年経っており、なんちゃら法のせいで成績証明書を母校に出してもらえない私のような場合の選択肢は、2)高等教育進学適性試験の得点数(Högskoleprov) のみになります。

これで一定のポイントをとらない限り、学部プログラムの選抜対象になりません。

そのため、移住後はスウェーデンで大学進学しようなんて考えてもいなかったし、むしろ私には入れない、絶対無理だと思っていました。約1年半前のブログでもそう書いていました。この1年半で何があったのか?!


上記は、大学(universitetet eller högskolan)についての選抜方式ですが、スウェーデンで進学を目指すなら、大学だけでなくYrkeshögskolanという職業専門学校の機関もあります。

ここの選抜は、独自の試験を課しているところもあるようです。
ただ、詳しく調べたわけではないけれど、高校の成績で選抜するコースが多いと思います。

実は、絶賛進路悩み中だった私は、去年の春にベクショーの専門学校で開講されていたTandsköterska(歯科助士)になるための1年半のプログラムに申請していました。

ここでは、Engelska5、Svenska2、Matematik1の科目の成績による選抜でした。

EngelskaとSvenskaはスウェーデンで履修していたので成績はありました。でも、Matematikは日本の高校の単位をすでに互換済みで、私の成績ベースにはMatematik4と記載されてしまっています。でも成績無し。

なので、英語とスウェ語の成績のみでの選抜になったので、私はこのコースにに入ることができませんでした。

Matematik1の成績が必要なら、それをKomvuxで取り直せばいいんじゃないかと思ったけれど、コミューンの進路担当の人に聞くところ、すでにMatematik4を履修済みになっている私に、いくら成績がないとしても、Matematik1を履修させることはできない、と言われました。そりゃそうだ。

もし私が、どぉぉぉぉぉしてもこのコースに入りたかったら、なんとかできたと思いますが、まーそこまですることもなく。

Yrkeshögskolanは、職業直結型でいいシステムですが、それにも入れない私。また、去年の秋に進学を希望するも選抜にもれた私。就職(転職)活動するも、箸にも棒にもかからない私。もう何がしたいかわからない私。笑



そんなツんでいる状態の私ですが、今年はどうにかできるのか?!(゚Д゚)



って、入試について書く予定だったのに、なんだかいろいろ書いてしまったわ。



04 3月 2017

エネルギー湧泉とエネルギー泥棒。

先週、友人宅兼私の職場のオーナー夫婦宅へ遊びに行ってきました。

隣町に住む2人のお家はとっても可愛いくてホッコリ。

そうそう、彼らの庭になるプラムでつくったプラム酒もご馳走になってきました。

我が家のプラム酒もかなり美味しいと自画自賛してたけれど、やばい。。。。
こっちの方が断然美味しい。。。負けた笑

私のプラム酒は、お酒につけてちょっとたったらプラムが浮いて黒くなってきたので、カビが生えるのを懸念して途中で果実をとってしまいました。
でも彼らのプラム酒は写真のようにプラム漬けっぱなし。そりゃ、、、美味しいよね。

それに加えて、友人の幼なじみの家族がつくっている秘伝の梅酒(何十年モノ!)を少しだけ試飲。

ヤバイ。やっぱり本物の年季が入った梅酒は美味しい。

あとは、今年我が家でヒットしそうな、ナチュラルワインってやつを試飲。


チーズにケネッケブロード(小麦粉不使用)に、コトコト煮た猪肉シチューにファラフェルに、デザートはチーズケーキと、おもてなしされまくりでお腹も心もいっぱい。


この夫婦は週6で働いているのにも関わらず、唯一の休みの日でさえお出かけとか買い物とかでアクティブに過ごしているのです。そのパワーはいったいどこから来るのだ、と私含め、カフェのお客さん8割が疑問に思っていると思います。

いつも感じるのは、彼らの生きている時間は私のたぶん6倍ぐらい早い。

いつもポジティブなエネルギーに溢れてて、私とパトは彼らをEnergikälla(エネルギーの湧泉)とよんでいます。まるで湧き水のように、元気がぷくぷくと溢れて出ている。。。
ひょろい私は、そんな2人からエネルギーをたくさん恵んでもらっています。
気持ち面だけじゃなくて、スウェーデン・スモーランド地方の楽しみ方だったり、グルテンフリー食についてだったり、キッチン栽培だったり、はたまたカップルの家事分担やケンカ防止案などと、日々の生活をちょっと豊かに楽しくしてくれるアイデアをもらったり。

Energikällaは、Energitjuvar(エネルギー泥棒)の反対を意味する言葉。

会ったらなんだか疲れる人、常にマウンティングしてくる人、やたら対抗意識を持ってくる人、常にネガティブでグチばかりな人、なぜか異常に自分を卑下している人、視野が狭い人、レイシスト、、、自分のエナジーが吸い取られちゃうような対象は、スウェ語でEnergitjuvarというらしい。そういうのは避けるに越したことがないですね。